お役立ちコラム 無料サンプル
請求はこちら

透明シールの作り方!コンビニ印刷の活用術から素材選び・デザインのコツ・失敗例まで紹介

透明シールの作り方!コンビニ印刷の活用術から素材選び・デザインのコツ・失敗例まで紹介

透明シールは背景や場所に関係なくデザインを追加できるため、商品パッケージやノベルティ、個人的なアイテムにまでさりげなく上質な印象を与えます。

本記事では100均材料やコンビニ印刷の活用術、ネット印刷通販の特徴まで詳しく比較しました。透明シール制作時の注意点や失敗例、デザインのコツや素材の選び方も参考にしてください。

透明シール作りに必要な100均材料と注意点

100円ショップには、透明シール制作に便利な材料が揃っています。

・OHPフィルムシート
・透明フィルムラベル
・透明OPPテープ
・デザインナイフ
・カッティングマット
・定規
・ハサミ
・マスキングテープ
・両面テープ
・クリアファイル(保管用)
・デコレーション素材(ラメ、ホログラムなど)

例えば、OHPフィルムが代表的です。手書きはもちろん、インクジェットやレーザープリンターに対応しているものもあり、手軽にオリジナルデザインが印刷できます。そのほか必要な道具も100均で購入できますよ。
注意:事前にOHPフィルム対応のプリンターか確認しましょう!

【一覧】透明シールが買える100円ショップ

透明フィルムラベルやOHPフィルムシートの取り扱いについてまとめました。

店舗名商品名
ダイソークリアラベルシール(16枚)
透明おなまえシール(5mm×18mm)
透明おなまえシール(8mm×26mm)
セリア耐水性クリアラベルシール用紙 A4
半透明ラベルシール 1袋112片入
キャンドゥ耐水性クリアシール用紙 A4
OHPフィルム A4サイズ2枚入
ワッツ耐水性クリアラベルシール用紙 A4

※最新の在庫状況は近隣店舗へお問合せください

手書きとインクジェット印刷のちがい

100均の材料を使って透明シールをつくるとき、デザインを手書きするか、印刷するかによって手順が異なります。

1.手書きの場合

1-1.透明フィルムラベルまたはOHPフィルムシートを用意する
1-2.油性ペンや不透明インクのマーカーなどプラスチック素材と相性の良いインクで、シートに直接デザインを描く
1-3.インクを完全に乾かす
1-4.デザインナイフやハサミで、希望の形にカットする

2.家庭用プリンター(インクジェット)を使用する場合

2-1.インクジェットプリンター対応の透明フィルムラベルまたはOHPフィルムシートを用意する
2-2.デザインソフト(Illustrator、Photoshop、Canvaなど)を使ってデザインを作成する
2-3.プリンターの設定を行う
用紙の種類:フィルムラベル/OHPフィルムシートなど
印刷品質:高
2-4.作成したデザインを印刷する
2-5.インクを完全に乾かす(数時間から半日程度)
2-6.退色が心配な場合は、UVカットの透明カバーフィルムなどを利用する
2-7.デザインナイフやハサミで、希望の形にカットする

コンビニで透明シール印刷はできない

ファミマ・ローソン・ミニストップ・セブンイレブンなどに設置されているマルチコピー機では透明フィルムラベルの印刷設定がありません。背景が白いシール台紙に印刷はできるため、透明でないシールは制作可能です。

【応用編】マルチコピー機で透明シールを作る方法

YouTubeやYahoo!ニュースで話題!透明シールの作り方をご紹介します。

【必要なもの】
・シールにしたい絵(レーザープリンター印刷)
・OPPテープ(透明)
・ぬるま湯
・シール台紙またはクッキングシート
・ハサミ、カッター
・歯ブラシ/硬めのハケ
・丈夫なペーパータオル/ボロ布

【制作手順】
①原稿の準備
シール原稿として、レーザープリンターで普通紙にカラー出力したものを用意します。ハサミやカッターでシールにしたい絵柄を普通紙から切り取ります。必要であれば希望のサイズまで縮小コピーしてください。
ポイント:コンビニのマルチコピー機など必ずレーザープリンターを使用しましょう!
②原稿をテープへ貼り付ける
切り取った原稿の幅がOPPテープの幅よりひとまわり小さくなるようにカットします。OPPテープの粘着面に原稿を貼り付け、密着させましょう。原稿を貼り付けたOPPテープを机や下敷きに伸ばして、ハサミで1枚ずつ切り離します。
ポイント:原稿とテープの間に空気が入らないよう慎重に!
③透明化(水に浸す)
ぬるま湯の中に、原稿を貼ったOPPテープを浸します。約5分ほど浸すと、紙の部分が柔らかくなります。
ポイント:クルッと丸まりますがそのままでOK!
④紙部分のみ剥がす(水気の拭き取り)
ぬるま湯の中で透明テープの裏側(紙が貼られていた粘着面)を、指や歯ブラシで優しくこすり、紙を剥がしていきます。紙が完全に剥がれたら、ペーパータオルや捨ててもいい小さい布で水気を丁寧に拭き取ります。
★インクのみテープへ転写された状態になる
ポイント:粘着面を拭くときはキズや埃がつかないよう注意しましょう!
⑤仕上げ
シール台紙やクッキングシートへ貼り付けます。ハサミやカッターを使って、台紙ごとシールのデザインに沿って切り落とします。これで透明シールの完成です。

透明感を活かすデザインのコツ

透明シールならではの魅力を引き出すためには、デザインにも工夫が必要です。

背景を意識する

透明部分がそのまま貼り付け面の色になるため、背景色とのコントラストを考慮して色や配置を決めましょう。
例1:透明ボトルへ貼る
白い液体が入った透明ボトルに貼る場合、濃い色の文字やイラストを使うと、中身の色に埋もれずはっきりと見せられます。
例2:クラフト紙の袋へ貼る
茶色いクラフト紙の袋に貼る際は、白や明るいベージュなど、背景色とのコントラストがはっきりする色を使うとデザインが引き立ちます。

色の濃淡を活用する

淡い色を使うとより透明感が強調され、やわらかな印象を与えられます。透け感を上手に活用しましょう。
例1:水彩画のような表現
複数の色をグラデーションで表現する際、全体的に淡いトーンでまとめると、光が透けるような水彩画風の繊細な表現ができます。
例2:窓ガラスへのデコレーション
窓ガラスに貼る場合、背景の景色が透けることを利用し、色の濃い部分でシルエットを強調し、淡い部分で柔らかな光を取り込むようなデザインにすると奥行きのある見え方になります。

白インクの活用(自作では難しい)

印刷業者に依頼する場合、白インクを下地に印刷することで、色の発色を良くしたり、一部を不透明にする方法があります。
例1:ロゴの視認性向上
透明なパッケージにロゴを印刷する際、ロゴの下に白インクで下地を印刷することで、ロゴの色がパッケージの中身の色に影響されず、鮮明に発色し視認性が向上します。
例2:一部を不透明にする表現
透明背景の中でも特定の部分だけを白インクで不透明にすることで、デザインにアクセントを加え、立体感や特定の要素を際立たせることができます。

余白を活かす

デザインの周りにわざと余白を作ることで、洗練された印象になります。
例1:ミニマルなブランドロゴシール
シンプルなブランドロゴでも周囲に広い余白を取ることで洗練されたミニマルな印象を与え、商品の質感を際立たせます。
例2:メッセージシールの視認性確保
「Thank You」など短いメッセージをデザイン端でなく中央に配置します。文字周囲にたっぷりと余白を作ることで、メッセージが強調されすっきりと読みやすくなります。

透明シールは素材選びが仕上がりを左右する

透明フィルムの種類と特徴

素材特徴
PET(ポリエチレンテレフタレート)・柔軟性が低く、凹凸面や曲面より平らな箇所に適している
・透明度が高く中身がよく見える
・耐水性、耐候性に優れ工業的用途や屋外でも使用される
PVC(ポリ塩化ビニル)・柔軟性、伸縮性に優れ凹凸面や曲面に適している
・衣料品との相性もよい
・耐熱性、耐候性ではPETに劣らず屋外でも使用される
PP(ポリプロピレン)・耐熱性、耐薬品性がありパッケージによく使用される
・PETよりも柔軟性があり、PVCよりも環境負荷が低い

シールの厚みや糊の種類により必ずしも上記の通りとは限りません。ご利用条件を考慮し、印刷業者へ相談するとよいでしょう。

粘着剤の種類と用途

素材特徴
アクリル系粘着剤・耐候性、耐熱性に優れ広い温度範囲で安定した粘着力を発揮する
・剥がした際に糊残りが少ない
・ガラスやプラスチックとの相性がよい
ゴム系粘着剤・多くの物体に対し初期粘着力が非常に高い
・耐候性、耐熱性に劣り、粘着力が下がりやすい
・ゴム、金属、プラスチックなどと相性がよい
シリコン系粘着剤・耐熱性、耐寒性に非常に優れ、幅広い温度帯で粘着力が高い
・再剥離しやすく繰り返し使える
・フッ素樹脂や金属との相性がよい

透明シールの貼り付けやすさや、剥がれにくさを左右するのが粘着剤です。市販の透明シールフィルムラベルでは、汎用的なアクリル系粘着剤がよく使用されています。

製作時の注意点とよくある失敗例

透明シール印刷を成功させるためには、いくつかの注意点があります。
・データの不備
塗り足し不足、解像度不足、カラーモードの間違いなどは印刷不良の原因となります。入稿前に注意深くデータを確認しましょう。
・透明部分の設定ミス
透明にしたい部分が正しく設定されていないと、意図しない色で印刷されることがあります。
・白版データのミス
白版データが必要な場合に作成漏れがあったり、間違った設定がされていると、色の発色が悪くなったり、透明になることがあります。
・素材の選択ミス
使用する表面や用途に適した素材を選ばないと、貼り付け後に剥がれやすく耐久性に欠けます。
・貼り付け時の理解不足
貼り付け面の汚れや油分をよく取り除き気泡を入れないなど、正しい手順でないと剥がれやすくなります。間違った方法で剥がそうとすると、シールや貼り付け面を傷つける可能性があります。

具体的な失敗例

失敗例原因
背景は不透明のはずが、意図せず透明になってしまった透明設定のミス
印刷の色がモニターで見た色と大きく異なるカラーモードの設定ミス
細かい文字が潰れて読めない解像度不足
カットラインがずれて、デザインの一部が切れてしまった塗り足し不足
屋外で使用したら、すぐに色褪せてしまった耐候性の低い素材を選んだ

これらの失敗例を参考に、使用環境や条件を考慮し注意深く確認を行いましょう。

【一覧表】コンビニとネット印刷のちがいを比較

項目コンビニ印刷(マルチコピー機)ネット印刷
手軽さ◎ 即日印刷・全国対応△ 申込み・配送あり
透明性◯ 家庭用であれば十分◎ 商業利用にも適する
粘着力△ 長期使用や屋外には不向き◎ 強粘着で耐久性あり
再剥離△ 繰り返し使用は不向き◎再剥離に適した素材
サイズ△ 繰り返し縮小・拡大が必要◎ ミリ単位で指定
解像度多少ざらつきを感じる程度鮮明で高品質な印刷
使用例推し活グッズ、家庭用ラベルブランドラベル、商品ラベル
費用◯ 小ロットは安価◯ ロット印刷でコスパ良い

マルチコピー機は手軽に即日印刷できる一方、耐久性や透明性、解像度はあまり高くありません。
ネット印刷は配送こそ必要ですが、透明性を活かしたデザインを高品質でシール印刷できます。まとめ注文ではコスパも良くなりますよ。用途に合わせた選び方が必要です。

透明シール作り方に関するよくある質問

WEB上でよく見かける疑問にお答えします。

Q1. コンビニで透明シールを自作できますか?

A. コンビニのマルチコピー機では透明シール印刷はできません。ただしマルチコピー機を用いた自作方法はあります。

Q2. 写真を透明シールにするにはどうすればいいですか?

A.透明シール自作手順は以下の通りです。
①原稿準備:レーザープリンターで出力した絵柄をお好きな形に切る
②テープ貼り付け:切り取った絵柄を透明OPPテープに密着させ切り離す
③水に浸す:テープへ貼った絵柄をぬるま湯に約5分間浸す
④紙剥がし:水に浸した絵柄から歯ブラシなどで紙の部分を優しく剥がし水気を拭き取る
⑤仕上げ:シール台紙へ貼り余白を切り取ったら完成

Q3. 透明しおりの作り方は?

A. お好きな絵や写真を印刷し、ラミネートシートではさみましょう。穴を開けてリボンや紐を通せば透明しおりの完成です。クリアファイルやプラバンを活用すれば強度が増します。

Q4.コンビニでシールを自作するといくらかかりますか?

A.シール紙L判:150円〜240円程、シール紙2L判:250円〜400円程、シール紙スクエア判:250円〜320円程です。コンビニやプリントの種類により異なります。
Q5.にじいろシール工房は個人でも依頼できますか?
できます。ネット完結型なので、難しいやりとりはありません。小ロット対応のため在庫をかかえるリスクも抑えられます。

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房は、個人事業主やフリーランスから大手企業のご担当者様まで幅広くご活用いただいている印刷通販サイトです。高品質な印刷と迅速な納期によりお客様のビジネスを力強くサポートいたします。柔軟な注文体制やお得な割引で、あらゆるニーズに寄り添い、信頼されるパートナーを目指しています。

小ロット対応で無駄なくオーダー

最小ロット50枚から対応可能です。在庫を抱えず、必要な分だけを注文できます。

高品質な印刷と迅速な納品

印刷クオリティに自信があります。にじいろシールはECサイトでありながら、商業印刷と同等の品質を提供しつつ、最短5営業日を実現しています。

強粘着の透明PETを使用

透明度が高く、透明ケースや化粧品容器など貼る箇所の下地を活かせる素材です。

お得なセット割引

お得なセット割引

シールの形状は選べます。
・四角形
・角丸四角形
・円形
・楕円形
・その他変形
同一形状なら5種類までまとめて注文可能!セット割でお得に注文できます。
※用紙(粘着)、色数、表面加工のいずれかが異なる場合は適用されません

日本全国送料無料

北海道、沖縄、離島を含む全国への送料が無料です。

印刷までの流れ|にじいろシール

1.会員登録
さまざまな会員特典をご用意しております。非会員の方もご注文いただけます。
・ポイント制度
・初回で使えるポイントプレゼント
・簡単リピート注文
・マイページ機能
※非会員の方は、ご注文確認メールに記載されたデータ入稿用URLより進捗状況のみご確認いただけます

2.ご注文
用途に応じたシールの形状を選び、サイズやデザインに合わせた最適なオプションを選択します。小さいシールから大きなラベルまで、さまざまなニーズに対応できます。

3.データ入稿(WEB入稿)
イラストレーターで作成された完全データにてお願いいたします。各種テンプレートのご用意もございます。

4.データチェック
毎営業日15:00までにご入稿いただいたデータはすべて当日中にチェックいたします。(土日祝、弊社休業日は除く)文字内容やデザインの確認は行いません。
※再入稿が必要な場合はメールにてご案内いたします
※銀行振込の方は入金確認後のデータチェックとなります

5.発送日決定
受付日が午前中の場合は受付日の翌日を1営業日、午後の場合は翌日が受付日となり、その翌日を1営業日といたします。
※弊社ではPM12:00までを午前中といたします(土日祝、弊社休業日は除く)

今すぐ注文・料金シミュレーション|にじいろシール

サイズや色数などを選ぶだけで簡単にお見積もりができます。シミュレーション内には枚数と納期による料金早見表もご用意しておりますのでご活用ください。

商品ラベルシールのネット印刷【にじいろシール工房】はこちら