お役立ちコラム 無料サンプル
請求はこちら

【CMYK徹底解説】印刷の基本カラーモード!RGBとの違いとデータ作成の注意点

【CMYK徹底解説】印刷の基本カラーモード!RGBとの違いとデータ作成の注意点

「データはCMYKで入稿」と言われたけど…CMYKって一体何?

CMYKは、商業印刷における色の標準形式です。このカラーモードを正しく理解し、適切にデータを制作することが、イメージ通りの美しい印刷物を手にするための第一歩となります。

【CMYK基礎知識】

CMYK色の三原色(シアン・マゼンタ・イエロー)+黒
印刷用のカラーモードで、RGBより色域が狭い
RGB光の三原色(赤・緑・青)
Web用のカラーモードで、鮮やかな発色が特徴
データ入稿一般的な印刷ではRGBからCMYKへの変換が必須
※色の変化に注意が必要
CMYK印刷チラシや名刺など商業印刷の標準形式であり、安定した品質で製造可能

本記事では、印刷の根幹をなすCMYKについて、その基本的な原理からWeb標準のRGBとの違い、データ作成時の具体的な注意点までを網羅的に解説します。ぜひ貴社のデザイン業務や販促物作成にお役立てください。

CMYKとは?印刷の基本「色の三原色」で表現

まず、印刷での最も基本的なカラーモードであるCMYKの仕組みと特徴を説明します。

CMYKの原理:「減法混色」

CMYKとは、Cyan(シアン:明るい青緑)、Magenta(マゼンタ:明るい赤紫)、Yellow(イエロー:黄色)、Keyplate(キー・プレート:黒)の4つのインクの頭文字を取った言葉です。「色の三原色」とも呼ばれ、一般的な商業印刷はこの4色のインクを紙の上で掛け合わせ様々な色を表現します。

最大の特徴は、色を混ぜ合わせるほど色が暗くなり、黒に近づいていく「減法混色(げんぽうこんしょく)」という原理に基づく点です。白い画用紙に絵の具を重ねていくと、だんだん色が濁って黒っぽくなる現象をイメージすると分かりやすいでしょう。

Q.なぜ「K(黒)」が必要なの?

A.理論上はC・M・Yの3色を均等に混ぜると黒色になりますが、実際にはインクの特性上、完全な黒にはならず、やや茶色がかった濁った色になります。文字や輪郭などをくっきり引き締めるため、K(黒インク)が加えられました。Blackの「B」ではなくKeyplateの「K」を用いるのは、BlueのBと混同しないためと言われています。

CMYKの具体的な活用例

  • チラシ、パンフレット、カタログ
  • 名刺、封筒、会社案内
  • ポスター、カレンダー
  • 雑誌、書籍
  • 商品のパッケージ

そのほかにも幅広く利用されています。

CMYKとカラーコード

Webデザインで使われる「#FFFFFF」のようなカラーコード(16進数)は、光の三原色であるRGBを基準に作られています。CMYKの値を直接示すカラーコードは厳密には存在しません。

しかし、デザインツール上では近似色としてカラーコードが表示される場合があります。以下の表では、CMYKの基本色とそれに近い色のカラーコードおよびCMYK値(10進数)を参考として記載します。

【一覧】主要なCMYKカラーコードと参考値

よく使われるCMYKカラーコード(参考値)をまとめました。

カラーネームカラーコード(16進数)CMYK値(10進数)
シアン(Cyan)#00FFFFcmyk(100,0,0,0)
マゼンタ(Magenta)#FF00FFcmyk(0,100,0,0)
イエロー(Yellow)#FFFF00cmyk(0,0,100,0)
黒(Black)#000000cmyk(0,0,0,100)
赤(Red)の近似色#EC1C24cmyk(0,100,100,0)
緑(Green)の近似色#00A651cmyk(100,0,100,0)
青(Blue)の近似色#2E3192cmyk(100,100,0,0)

※CMYKとRGBはまったく異なる仕組みのため正確に変換することは困難です。上記は参考値のため、メーカー・印刷業者・使用ソフトごとに異なる場合があります
※CMYKの()内はそれぞれの濃度(%)を0〜100の数字であらわしています

CMYKのメリット・デメリット

【メリット】

最大のメリットは、商業印刷における標準形式という点です。日本国内のほとんどの印刷会社がCMYKを基準としています。対応できる工場が多く、安定した品質で比較的安価にフルカラー印刷が可能です。チラシやカタログなど、大量に印刷する媒体に適しています。

【デメリット】

デメリットは、表現できる色の範囲(色域:ガモット)がRGBに比べて狭いことです。特にモニター上で鮮やかに見える青や緑、蛍光色のようなビビッドカラーは、CMYKでは再現できずくすんだ色合いに変換されます。変換後に色調補正を行うことでWebと印刷物の色味を近づけると再現性が高まります。

【比較】CMYK・RGB・特色のちがいは?

デザインデータを作成する上で、CMYKと共によく耳にするのが「RGB」と「特色」です。それぞれの違いを解説します。

それぞれの特徴を一覧表にまとめました。

特徴CMYK(減法混色)RGB(加法混色)特色(スポットカラー)

基本色
Cyan、Magenta、Yellow、Keyplate(Black)の4色インクRed、Green、Blueの3色の光DIC、PANTONEなどで指定された単色インク
原理インクを重ねて色を表現。重ねるほど黒くなる光を重ねて色を表現。重ねるほど白くなる特定の色を単独のインクとして使用
主な用途一般的な商業印刷(チラシ、ポスター、雑誌など)Webサイト、モニター、スマートフォン画面などロゴ、パッケージなど厳密な色再現が必要な印刷
メリット多くの印刷機で標準対応。品質安定で、コストが安い鮮やかで幅広い色域を表現できる特定の色を正確かつ美しく再現できる
デメリットRGBに比べて表現できる色域が狭く、色がくすむそのままでは一般的な商業印刷には不向きコストが高くなる傾向がある

RGBは「加法混色」

RGBは、Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)の「光の三原色」を指します。パソコンモニターやスマートフォンのディスプレイ、デジタルカメラやテレビなど光を発して色を表現する機器で用いられるカラーモードです。

CMYKとは対照的に、色を混ぜ合わせるほど明るくなり最終的に白に近づく「加法混色(かほうこんしょく)」の原理に基づいています。暗い舞台に赤・緑・青のスポットライトを当てると、光が重なった部分がより明るく白っぽく見えるのと同じです。3色の光がすべて最大限の強さで混ざると「白」になり、すべての光が存在しない状態が「黒」として表現されます。

特色(スポットカラー)は表現が難しい色

特色とは、CMYK4色のインクでは表現できない色を、あらかじめ特別に調合(調肉)されたインクで表現する方法です。DICPANTONEといった色見本帳(カラーチャート)で指定されることが多く、企業のロゴカラーやパッケージデザインで厳密な色再現が求められる場合によく使用されます。

【例】ゴールドやシルバー、蛍光色、パステルカラーなどCMYKのインクでは再現が難しい特定の色を1つのインクとして印刷する。

これらのポイントを押さえることで、印刷会社とのやり取りがスムーズになり、「イメージと違う」といった納品後のトラブルを未然に防ぐことができます。

【印刷データ作成】カラーモード変換と注意点

デザインデータを入稿する際、最もトラブルになりやすいのがカラーモードの扱いです。代表的なデザインソフト(AdobeIllustrator/Photoshop)を使った変換方法と、制作時の注意点を解説します。

■RGBからCMYKへの変換方法

Web用の画像を流用する場合や、知らずにRGBモードで制作してしまった場合、印刷のためにはCMYKモードへの変換が必要です。

【AdobeIllustratorの場合】

  1. メニューバーからファイル>ドキュメントのカラーモードを選択します。
  2. CMYKカラーにチェックを入れます。

【AdobePhotoshopの場合】

  1. メニューバーからイメージ>モードを選択します。
  2. CMYKカラーを選択します。プロファイルの変換に関するダイアログが表示された場合は、内容を確認してOKをクリックします。

【変換時の注意点:色域(ガモット)の違い】

RGBが表現できる色の範囲はCMYKよりも広いため、この変換を行うと多くの場合で色がくすんだように変化します。特にモニター上で鮮やかに見えている色は彩度が落ちるので注意しましょう。

\制作時のポイント/

変換後は必ずご自身の目で色の変化を確認し、必要に応じて色調を補正してください。印刷物用のデータは、制作を開始する最初の段階でドキュメントをCMYKモードに設定しておくのが最も確実な方法です。

■CMYKからRGBへの変換方法

印刷用にCMYKで作成したデザインを、WebサイトやSNSで使いたい場合にはRGBへの変換が必要です。

【AdobeIllustrator/Photoshop共通】

操作方法はRGBからCMYKへの変換と同様で、各ソフトのカラーモード設定をRGBカラーに変更します。

CMYKからRGBへの変換では、色が大きく損なわれることは少ないですが、若干彩度が変わる場合があります。変換後に必ず色味を確認しましょう。

【参考】

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房は、個人事業主やフリーランスから大手企業のご担当者様まで幅広くご活用いただいている印刷通販サイトです。高品質な印刷と迅速な納期によりお客様のビジネスを力強くサポートいたします。柔軟な注文体制やお得な割引で、あらゆるニーズに寄り添い、信頼されるパートナーを目指しています。

小ロット対応で無駄なくオーダー

小ロット対応で無駄なくオーダー

最小ロット50枚から対応可能です。在庫を抱えず、必要な分だけを注文できます。

高品質な印刷と迅速な納品

高品質な印刷と迅速な納品

印刷クオリティに自信があります。にじいろシールはECサイトでありながら、商業印刷と同等の品質を提供しつつ、最短5営業日を実現しています。

お得なセット割引

お得なセット割引

シールの形状は選べます。

・四角形

・角丸四角形

・円形

・楕円形

・その他変形

同一形状なら5種類までまとめて注文可能!セット割でお得に注文できます。

※用紙(粘着)、色数、表面加工のいずれかが異なる場合は適用されません

日本全国送料無料

北海道、沖縄、離島を含む全国への送料が無料です。

便利なテンプレートを用意

印刷データ作成時に便利なテンプレートファイルを無料でダウンロードいただけます。

ご希望のラベル・ステッカーの作成にお役立てください。

印刷までの流れ|にじいろシール工房

1.会員登録

さまざまな会員特典をご用意しております。非会員の方もご注文いただけます。

・ポイント制度

・初回で使えるポイントプレゼント

・簡単リピート注文

・マイページ機能

※非会員の方は、ご注文確認メールに記載されたデータ入稿用URLより進捗状況のみご確認いただけます

2.ご注文

用途に応じたシールの形状を選び、サイズやデザインに合わせた最適なオプションを選択します。小さいシールから大きなラベルまで、さまざまなニーズに対応できます。

3.データ入稿(WEB入稿)

イラストレーターで作成された完全データにてお願いいたします。各種テンプレートのご用意もございます。※RGBカラーモードや特色(スポットカラー)で作成されたデータは受け付けできません。

にじいろシール工房のデータ入稿方法はCMYKデータ

4.データチェック

毎営業日15:00までにご入稿いただいたデータはすべて当日中にチェックいたします。(土日祝、弊社休業日は除く)文字内容やデザインの確認は行いません。

※再入稿が必要な場合はメールにてご案内いたします

※銀行振込の方は入金確認後のデータチェックとなります

5.発送日決定

受付日が午前中の場合は受付日の翌日を1営業日、午後の場合は翌日が受付日となり、その翌日を1営業日といたします。

※弊社ではPM12:00までを午前中といたします(土日祝、弊社休業日は除く)

今すぐ注文・料金シミュレーション|にじいろシール工房

サイズや色数などを選ぶだけで簡単にお見積もりができます。シミュレーション内には枚数と納期による料金早見表もご用意しておりますのでご活用ください。

▼シール印刷の注文ページはこちら

商品ラベルシールのネット印刷【にじいろシール工房】はこちら