「パソコンで見たデザインと、印刷されたシールの色が全然違う…」
色の差異が生まれる主な原因は、Webと印刷で利用される色の表現方法(カラーモード)が異なることにあります。
【RGB基礎知識】
RGB | 光の三原色(赤・緑・青) Web用のカラーモードで、鮮やかな発色が特徴 |
CMYK | 色の三原色(シアン・マゼンタ・イエロー)+黒 印刷用のカラーモードで、RGBより色域が狭い |
データ入稿 | 一般的な印刷ではRGBからCMYKへの変換が必須 ※色の変化に注意が必要 |
RGB印刷 | RGBの鮮やかな色合いを再現できる特殊な印刷技術 |
本記事では、Webデザインで標準的に使用されるRGBカラーに焦点を当て、基本的な原理から印刷物を作成する上での注意点、「RGB印刷」という新しい選択肢まで分かりやすく解説します。
この記事を読めば、色に関するトラブルを未然に防ぎイメージ通りの制作物を生み出すための知識が身につきます。ぜひ貴社のデザイン業務や販促物作成にお役立てください。
RGBとは?「光の三原色」の仕組みと特徴
まず、すべての基本となるRGBについて理解を深めましょう。
RGBの原理:「加法混色」
RGBとは、Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)の3つの光の頭文字を取った言葉で、「光の三原色」とも呼ばれます。パソコンのモニターやスマートフォンのディスプレイ、デジタルカメラなどは3色の光の組み合わせによって様々な色を表現します。
最大の特徴は、色を混ぜ合わせるほど明るくなり、最終的に白に近づく「加法混色(かほうこんしょく)」という原理に基づく点です。
- R(赤)+G(緑)=Yellow(黃)
- G(緑)+B(青)=Cyan(シアン)
- B(青)+R(赤)=Magenta(マゼンタ)
- R(赤)+G(緑)+B(青)=White(白)
すべての色の光が存在しない状態は「黒」となり、3色の光を最大限に強くすると「白」になります。暗い部屋で様々な色のスポットライトを当てると、重なった部分がより明るくなる様子をイメージすると分かりやすいでしょう。
参考:加法混色(Additive color mixture)|日本知能情報ファジィ学会
RGBの具体的な活用例
- Webサイト、バナー広告のデザイン
- SNS用の画像、動画コンテンツ
- テレビやデジタルサイネージで放映する映像
- プレゼンテーション資料
- アプリケーションのUIデザイン
RGBとカラーコード
カラーコード(16進数カラーコード)とは、Webデザインにおいて色を指定する際、「#FFFFFF」や「#000000」といった6桁の英数字で構成される文字列のことです。RGBの各色の強さをそれぞれ16進数(0〜9とA〜Fを組み合わせた数値)で表現しています。
\記号と数字の意味/
- 「#」:カラーコードであることを示す記号
- 最初の2桁:R(赤)の光の強さ(00〜FF)
- 中間の2桁:G(緑)の光の強さ(00〜FF)
- 最後の2桁:B(青)の光の強さ(00〜FF)
例えば、「#FF0000」は赤の光が最大、緑と青の光がゼロの状態であり純粋な赤を意味します。すべての光が最大「#FFFFFF」が白、すべてがゼロ「#000000」が黒です。
【一覧】主要なRGBカラーコード
よく使われるRGBカラーコードをまとめました。
カラーネーム | カラーコード | RGB値 |
---|---|---|
Black(黒) | #000000 | rgb(0,0,0) |
White(白) | #FFFFFF | rgb(255,255,255) |
Red(赤) | #FF0000 | rgb(255,0,0) |
Green(緑) | #008000 | rgb(0,128,0) |
Blue(青) | #0000FF | rgb(0,0,255) |
Yellow(黄) | #FFFF00 | rgb(255,255,0) |
Cyan(シアン) | #00FFFF | rgb(0,255,255) |
Magenta(マゼンタ) | #FF00FF | rgb(255,0,255) |
Gray(灰色) | #808080 | rgb(128,128,128) |
Silver(銀色) | #C0C0C0 | rgb(192,192,192) |
Maroon(栗色) | #800000 | rgb(128,0,0) |
Olive(オリーブ) | #808000 | rgb(128,128,0) |
Navy(紺色) | #000080 | rgb(0,0,128) |
Purple(紫) | #800080 | rgb(128,0,128) |
Teal(ティール) | #008080 | rgb(0,128,128) |
Orange(オレンジ) | #FFA500 | rgb(255,165,0) |
Pink(ピンク) | #FFC0CB | rgb(255,192,203) |
Brown(茶色) | #A52A2A | rgb(165,42,42) |
Beige(ベージュ) | #F5F5DC | rgb(245,245,220) |
Gold(金色) | #FFD700 | rgb(255,215,0) |
※CMYKとRGBはまったく異なる仕組みのため正確に変換することは困難です。CMYKから変換した場合、メーカー・印刷業者・使用ソフトごとに上記とは異なる場合があります
RGBのメリットとデメリット
【メリット】
表現できる色の範囲(色域)が非常に広い点です。特に、鮮やかな青や緑、ピンク、オレンジといった蛍光色に近いビビッドな色彩は、後述するCMYKよりも得意としています。Webサイトやデジタルサイネージ、映像コンテンツなど、光を発するディスプレイ上でコンテンツを表現するのに最適です。
【デメリット】
そのままでは一般的な商業印刷には適していない点です。印刷は紙などの媒体にインクを乗せて色を表現するため、光を基にしたRGBの仕組みとは根本的に異なります。RGBで作成したデータをそのまま印刷しようとすると、色がくすんだり、意図しない色に置き換わったりする原因となります。
【比較】RGB・CMYK・特色のちがい
デザインデータを作成する上で、RGBと共によく耳にするのが「CMYK」と「特色」です。それぞれの違いを解説します。
RGB(加法混色) | CMYK(減法混色) | 特色(スポットカラー) | |
---|---|---|---|
基本色 | Red、Green、Blueの3色の光 | Cyan、Magenta、Yellow、Keyplate(Black)の4色インク | DIC、PANTONEなどで指定された単色インク |
原理 | 光を重ねて色を表現。重ねるほど白くなる | インクを重ねて色を表現。重ねるほど黒くなる | 特定の色を単独のインクとして使用する |
主な用途 | Webサイト、モニター、スマートフォン画面など | 一般的な商業印刷(チラシ、ポスター、雑誌など) | ロゴ、パッケージなど厳密な色再現が必要な印刷 |
メリット | 鮮やかで幅広い色域を表現できる | 多くの印刷機で標準対応。品質安定で、コストが安い | 特定の色を正確かつ美しく再現できる |
デメリット | そのままでは一般的な商業印刷には不向き | RGBに比べて表現できる色域が狭く、色がくすむ | コストが高くなる傾向がある |
CMYKは「減法混色」
CMYKは、Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)の「色の三原色」にKeyplate(キー・プレート※一般的に黒インクのこと)を加えた4色のインクを指します。一般的なチラシやポスター、雑誌などの商業印刷で用いられるカラーモードです。
RGBとは対照的に、色を混ぜ合わせるほど暗くなり黒に近づく「減法混色(げんぽうこんしょく)」の原理に基づいています。白い紙に絵の具を混ぜると、色が濁って黒に近づくのと同じです。理論上はCMYの3色を混ぜると黒になりますが、完全な黒にはならないため、輪郭などをはっきりと表現するためにK(黒)インクが加えられています。
参考:RGBを原色とする減法混色とCMYを原色とする加法混色|北岡明佳(立命館大学総合心理学部)
特色(スポットカラー)は表現が難しい色
特色とは、CMYK4色のインクでは表現できない色を、あらかじめ特別に調合(調肉)されたインクで表現する方法です。DICやPANTONEといった色見本帳(カラーチャート)で指定されることが多く、企業のロゴカラーやパッケージデザインで厳密な色再現が求められる場合によく使用されます。
【例】ゴールドやシルバー、蛍光色、パステルカラーなどCMYKのインクでは再現が難しい特定の色を1つのインクとして印刷する。
参考:スポットカラーとプロセスカラーの違いを学ぶ|Adobe
RGB印刷でWebの鮮やかな色を再現する方法
ここまで「RGBはWeb用、CMYKは印刷用」と解説してきました。しかし、技術の進歩によりRGBデータの色域に近い鮮やかな表現を可能にする「RGB印刷」というサービスが登場しています。
RGB印刷とは?
RGB印刷とは、従来のCMYK(4色)のインクではなく、より広色域なインク(6色や7色など)を使用して印刷することでRGBカラーモデルの色域に限りなく近い鮮やかな色彩を再現する特殊な印刷技術です。
具体的には、CMYKの4色にオレンジ・グリーン・バイオレットなどのインクを追加することでCMYKでは表現しきれない鮮やかな色合いを紙の上で再現します。モニター上で確認したデザインのイメージを損なうことなく、完成品へ反映できます。
RGB印刷とCMYK印刷の違い
RGB印刷 | CMYK印刷(従来) | |
---|---|---|
メリット | ・RGBの色域に近く非常に鮮やか ・画面と同じ色を再現しやすい ・CMYKへの変換が不要 | ・品質が安定している ・低コスト ・データ互換性が高く作業効率がよい |
デメリット | ・印刷会社が限られる ・コストが高い傾向にある ・校正が難しい | ・色再現度はRGB印刷に劣る ・RGBから変換する際に色が変化する ・白色表現が難しい(白版使用、紙の色で代用など) |
使用インク | CMYK+オレンジ、グリーン、バイオレットなど(6色〜7色) | CMYKの4色 |
得意な色 | 鮮やかな緑、青、オレンジ、ピンクなど | 落ち着いた色調、一般的な写真など |
適した用途 | アニメ・ゲームのキャラクターグッズ、写真集、鮮やかさが求められるシール・パッケージなど | チラシ、カタログ、事務書類など広範囲 |
データ入稿 | RGBデータのまま入稿可能(※印刷会社による) | CMYKデータへの変換が必須 |
デザインデータと完成品の色の差異は、完成直前に立ちはだかる大きな問題です。カラーモードの特性を正しく理解し、目的に応じて使い分けることでトラブルは大幅に削減できます。
【印刷データ作成】カラーモード変換と注意点
RGB印刷を利用しない場合や一般的な印刷会社に入稿する際は、制作データをRGBからCMYKへ変換する必要があります。代表的なデザインソフト(AdobeIllustrator/Photoshop)を使った変換方法と、制作時の注意点を解説します。
■RGBからCMYKへの変換方法
Web用の画像を流用する場合や、知らずにRGBモードで制作してしまった場合、印刷のためにはCMYKモードへの変換が必要です。
【AdobeIllustratorの場合】
- メニューバーからファイル>ドキュメントのカラーモードを選択します。
- CMYKカラーにチェックを入れます。
【AdobePhotoshopの場合】
- メニューバーからイメージ>モードを選択します。
- CMYKカラーを選択します。プロファイルの変換に関するダイアログが表示された場合は、内容を確認してOKをクリックします。
【変換時の注意点:色域(ガモット)の違い】
RGBが表現できる色の範囲はCMYKよりも広いため、この変換を行うと多くの場合で色がくすんだように変化します。特にモニター上で鮮やかに見えている色は彩度が落ちるので注意しましょう。
\変換後のポイント/
変換後は必ずご自身の目で色の変化を確認し、必要に応じて色調を補正してください。印刷物用のデータは、制作を開始する最初の段階でドキュメントをCMYKモードに設定しておくのが最も確実な方法です。
■CMYKからRGBへの変換方法
印刷用にCMYKで作成したデータをWebサイトなどで使用する場合は、RGBへの変換が必要です。
【AdobeIllustrator/Photoshop共通】
操作方法はRGBからCMYKへの変換と同様で、各ソフトのカラーモード設定をRGBカラーに変更します。
CMYKからRGBへの変換では、色が大きく損なわれることは少ないですが、若干彩度が変わる場合があります。変換後に必ず色味を確認しましょう。
【参考】
色域外カラーのプリント可能カラーへの変換|AdobeIllustrator
にじいろシール工房の強み!選ばれる理由
にじいろシール工房は、個人事業主やフリーランスから大手企業のご担当者様まで幅広くご活用いただいている印刷通販サイトです。高品質な印刷と迅速な納期によりお客様のビジネスを力強くサポートいたします。柔軟な注文体制やお得な割引で、あらゆるニーズに寄り添い、信頼されるパートナーを目指しています。
小ロット対応で無駄なくオーダー

最小ロット50枚から対応可能です。在庫を抱えず、必要な分だけを注文できます。
高品質な印刷と迅速な納品

印刷クオリティに自信があります。にじいろシールはECサイトでありながら、商業印刷と同等の品質を提供しつつ、最短5営業日を実現しています。
お得なセット割引

シールの形状は選べます。
・四角形
・角丸四角形
・円形
・楕円形
・その他変形
同一形状なら5種類までまとめて注文可能!セット割でお得に注文できます。
※用紙(粘着)、色数、表面加工のいずれかが異なる場合は適用されません
日本全国送料無料
北海道、沖縄、離島を含む全国への送料が無料です。
便利なテンプレートを用意
印刷データ作成時に便利なテンプレートファイルを無料でダウンロードいただけます。
ご希望のラベル・ステッカーの作成にお役立てください。
>Illustratorテンプレートをダウンロードする|にじいろシール工房
印刷までの流れ|にじいろシール工房
1.会員登録
さまざまな会員特典をご用意しております。非会員の方もご注文いただけます。
・ポイント制度
・初回で使えるポイントプレゼント
・簡単リピート注文
・マイページ機能
※非会員の方は、ご注文確認メールに記載されたデータ入稿用URLより進捗状況のみご確認いただけます
2.ご注文
用途に応じたシールの形状を選び、サイズやデザインに合わせた最適なオプションを選択します。小さいシールから大きなラベルまで、さまざまなニーズに対応できます。
3.データ入稿(WEB入稿)
イラストレーターで作成された完全データにてお願いいたします。各種テンプレートのご用意もございます。※RGBカラーモードや特色(スポットカラー)で作成されたデータは受け付けできません。
4.データチェック
毎営業日15:00までにご入稿いただいたデータはすべて当日中にチェックいたします。(土日祝、弊社休業日は除く)文字内容やデザインの確認は行いません。
※再入稿が必要な場合はメールにてご案内いたします
※銀行振込の方は入金確認後のデータチェックとなります
5.発送日決定
受付日が午前中の場合は受付日の翌日を1営業日、午後の場合は翌日が受付日となり、その翌日を1営業日といたします。
※弊社ではPM12:00までを午前中といたします(土日祝、弊社休業日は除く)
今すぐ注文・料金シミュレーション|にじいろシール工房
サイズや色数などを選ぶだけで簡単にお見積もりができます。シミュレーション内には枚数と納期による料金早見表もご用意しておりますのでご活用ください。
