商品パッケージや手作りアイテムに、温かみやナチュラルな印象を与えたい。クラフトラベルシールはブランドイメージを伝え、向上させる強力なツールです。
本記事では、クラフトラベルシールの特徴、クラフト紙の種類、メリット・デメリット、製作時の注意点まで解説します。具体的な活用例や100均材料・コンビニ印刷とネット印刷のちがいも参考にしてください。
クラフトラベルシールの特徴と魅力
クラフトラベルシールとは、クラフト紙を基材としたシールです。木材パルプを原料とする未晒(みざし)の紙で、茶色みがかった自然な色合いと、ザラザラとした独特の質感が特徴です。
このクラフト紙をシールにしたものがクラフトラベルシールであり、他にはない温もりと素朴な雰囲気、環境に配慮したイメージを伝えられる点が最大の魅力です。
Q.「クラフト」の語源は?
A.「強度がある」ことを意味するドイツ語の「Kraft」が由来です。
クラフトラベルシールの特徴
1.ナチュラルな質感と色合い
漂白されていないクラフト紙の自然な茶色や、繊維質が残る独特のザラつきは、手作り感やオーガニック感を演出します。商品に温かみや親しみやすさを与えるでしょう。
2.高い強度と耐久性
通常の紙に比べて強度が高く破れにくいです。配送中の摩擦や日常使いにも支障ありません。
3.環境に優しいイメージ
未晒(みざし)のクラフト紙は、漂白工程を経ないため、環境負荷が低いとされています。SDGs(持続可能な開発目標)の観点でも、環境に配慮した素材は企業のイメージ向上に繋がります。
4.デザインの汎用性
シンプルなデザインでもクラフト紙の質感がアクセントとなり、インクの色や文字と組み合わせてさまざまな表現が可能です。レトロ、ヴィンテージ、ナチュラル、オーガニックなど、幅広いテイストに対応できます。
【比較】クラフト紙の種類と素材選びのポイント
クラフト紙の種類は多岐にわたり、それぞれ異なる特徴を持っています。クラフトシールを製作する際は、用途や目的に合わせて最適な用紙を選びましょう。
クラフト紙の種類 | 特徴 | 主な用途 | デザイン・印象 |
---|---|---|---|
未晒クラフト紙 | ・一般的な茶色のクラフト紙 ・繊維が粗く、素朴な質感が強い | 梱包資材、手提げ袋、カジュアルなラベル | 自然、オーガニック、素朴 |
晒クラフト紙 | ・漂白により白色/クリーム色 ・未晒よりも滑らかな表面 | 食品パッケージ、化粧品ラベル、シンプルな商品タグ | クリーン、ミニマル、上品 |
両更クラフト紙 | ・両面とも同じ色と質感 ・未晒クラフト紙の一種 ・厚手が多い | ショッピングバッグ、厚手の封筒、頑丈なラベル | レトロ、ヴィンテージ、力強い |
片艶クラフト紙 | ・片面がツルツルと光沢があり、もう片面はザラつきがある | 食品の包装、光沢が必要なラベル | 清潔感、視認性向上 |
色クラフト紙 | ・染料で着色されたクラフト紙 | デザイン性を重視したラベル、ギフト包装 | ポップ、デザイン重視 |
クラフトラベルシールのメリット・デメリット
クラフトシールの強みと弱点を解説します。ナチュラルで素朴な印象の反面、扱いづらい部分には注意しましょう。
メリット
- 温かみや親しみやすさを演出
自然素材の風合いにより、手作り感やオーガニック製品のイメージを高めます。
- 環境配慮のアピール
未晒クラフト紙の使用は、エコロジー意識の高いブランドとして顧客にアピールできます。
- 汎用性の高さ
食品、雑貨、コスメ、アパレルなど、幅広いジャンルの商品にマッチします。
- デザイン性の向上
シンプルなデザインでもクラフト紙の質感がアクセントになり、独自の世界観を表現できます。
デメリット
- 発色の限界
クラフト紙の地色が茶色のため、白や淡い色のインクは沈みやすいです。鮮やかな色や正確な色再現が必要なデザインには不向きでしょう。
- 耐水性・耐久性
一般的なクラフト紙は耐水性が低く、水濡れする可能性のある環境ではPP加工(ポリプロピレン加工)やラミネート加工が必要です。
- 価格
特殊な加工や印刷方法によっては、コストが高くなる場合があります。
製作時の注意点
クラフトラベルシールを効果的に活用するために、製作の際は以下に注意しましょう。
1.デザインの色選び
クラフト紙の地色が茶色いため、デザインに使用する色は慎重に選びましょう。
おすすめの色
黒、白(不透明インク使用)、濃いめの茶色、深緑、紺色など、地色とのコントラストがはっきりする色がおすすめです。
避けるべき色
淡い色やパステルカラーは、地色(茶色)に埋もれてしまい発色が悪くなる可能性があります。
白インクの活用
専門の印刷会社に依頼する場合、白インクを下地に敷くことで淡い色も鮮やかに発色します。
2.文字の視認性
クラフト紙のザラつきがあるため、細すぎる文字や複雑な書体は潰れて読みにくくなります。紙質に埋もれない太さのフォントを選び、文字サイズも大きめに設定しましょう。
3.加工の検討
耐水性や耐久性を高めたい場合は、PP加工やラミネート加工を検討しましょう。水に触れる商品や、屋外で使用する場合は必須です。光沢のあるPP加工とマットなPP加工があり、シールの印象を左右します。
4.粘着剤の種類
シールの用途に合わせて、粘着剤の種類を選びましょう。一般的な強粘着のほか、再剥離タイプ(きれいに剥がせる)、弱粘着タイプなどがあります。
▶︎【簡単30秒】料金シミュレーションをする|にじいろシール工房
クラフトラベルシールの具体的な活用例
クラフトシールの効果的な活用例をご紹介します。商品の価値を高め、ブランドイメージを印象付けるための有効な手段となるでしょう。
食品関連
コーヒー豆・紅茶:オーガニック感や手作りの温かみを演出し品質の高さをアピール
焼き菓子・パン:素朴な風合いが、素材へのこだわりや手作り感を強調
ジャム・調味料:レトロな雰囲気やナチュラル志向のイメージを与える
雑貨・アパレル
ハンドメイドアクセサリー:温かみのあるパッケージで作品の世界観を表現
アロマキャンドル・石鹸:自然派コスメやオーガニック製品のイメージを強化
アパレルブランドのタグ:カジュアルなブランドやエコロジーブランドのコンセプトを表現
包装・DIYなど
プレゼント・ギフトラッピング:手書きメッセージと組み合わせて、心のこもった贈り物に
イベント・ワークショップ:参加者のネームシールや配布資料のラベリングに活用し、統一感を演出
DIY・インテリア:家具や収納ボックスのリメイクに、ヴィンテージ感をプラス
クラフトラベルシールはネット印刷で注文できる
手軽に高品質なクラフトラベルシールを製作したいならネット印刷を活用しましょう。小ロットや納期対応にも定評があります。
手軽な注文とスピーディな納品
オンラインでデザインデータを入稿し、印刷仕様を選択するだけで簡単に注文できます。有料/無料さまざまですが短納期の相談も可能です。急ぎの場合でも迅速に作製できます。
小ロットからの対応
必要な分だけを印刷できるため、在庫リスクを抑えつつ、さまざまな種類のクラフトラベルシールを試せます。個人事業主や小規模なブランドにとっては大きなメリットです。
豊富な選択肢
数種類のクラフト紙(未晒・晒・厚手など)や、粘着剤・加工方法(PP加工・ラミネート・型抜きなど)から最適なものを選択できます。
コストパフォーマンス
中小規模事業や個人の場合、自社で印刷機を導入するよりも高品質なシールをコスト効率よく作製できます。セット割などを活用し単価を抑えましょう。
プロ品質
業務用の印刷機を使用するため、家庭用プリンターでは再現が難しい鮮やかな発色や、細かい文字の鮮明さ、耐久性、耐水性などプロ品質のシールが用意できます。
100均(セリア・ダイソー)とコンビニ印刷では限界がある
100円ショップの材料やコンビニのマルチプリンターでクラフトラベルシールの自作を検討してみました。ビジネス用途や本格的なブランディングを考えるのであれば、品質と効率を考慮し、ネット印刷の活用がおすすめです。
以下の点で限界があります。
品質の差
コンビニや家庭用のプリンターと100均のラベルシートでは、印刷会社のような高解像度や耐水性、耐久性を実現するのは困難です。クラフト紙の地色に合わせたインクの調整や、白インクでの下地印刷などはできません。
選択肢の少なさ
100均で手に入るクラフト紙素材のシールは種類が限られており、粘着力や加工オプションも選べません。用途に応じたラベルシールの作製は困難です。
手間と時間
大量のクラフトラベルシールを自作する場合、カット作業など非常に手間と時間がかかります。
にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房は、個人事業主やフリーランスから大手企業のご担当者様まで幅広くご活用いただいている印刷通販サイトです。高品質な印刷と迅速な納期によりお客様のビジネスを力強くサポートいたします。柔軟な注文体制やお得な割引で、あらゆるニーズに寄り添い、信頼されるパートナーを目指しています。
小ロット対応で無駄なくオーダー

最小ロット50枚から対応可能です。在庫を抱えず、必要な分だけを注文できます。
高品質な印刷と迅速な納品

印刷クオリティに自信があります。にじいろシールはECサイトでありながら、商業印刷と同等の品質を提供しつつ、最短5営業日を実現しています。
普通粘着・強粘着から選択可能
ナチュラルで温かみのある風合いが特徴のラベルで、茶色のクラフト紙を使用しています。2種類の糊から用途に応じてお選びいただけます。
1.普通粘着:標準タイプの糊で、一般的に広く使用されています。
2.強粘着:普通粘着より強い粘着が必要な場合に使用します。曲面や凸凹面などに貼り付ける場合、シールの浮きを防ぐことができます。
お得なセット割引

シールの形状は選べます。
・四角形
・角丸四角形
・円形
・楕円形
・その他変形
同一形状なら5種類までまとめて注文可能!セット割でお得に注文できます。
※用紙(粘着)、色数、表面加工のいずれかが異なる場合は適用されません
日本全国送料無料
北海道、沖縄、離島を含む全国への送料が無料です。
印刷までの流れ|にじいろシール工房
1.会員登録
さまざまな会員特典をご用意しております。非会員の方もご注文いただけます。
・ポイント制度
・初回で使えるポイントプレゼント
・簡単リピート注文
・マイページ機能
※非会員の方は、ご注文確認メールに記載されたデータ入稿用URLより進捗状況のみご確認いただけます
2.ご注文
用途に応じたシールの形状を選び、サイズやデザインに合わせた最適なオプションを選択します。小さいシールから大きなラベルまで、さまざまなニーズに対応できます。
3.データ入稿(WEB入稿)
イラストレーターで作成された完全データにてお願いいたします。各種テンプレートのご用意もございます。
4.データチェック
毎営業日15:00までにご入稿いただいたデータはすべて当日中にチェックいたします。(土日祝、弊社休業日は除く)文字内容やデザインの確認は行いません。
※再入稿が必要な場合はメールにてご案内いたします
※銀行振込の方は入金確認後のデータチェックとなります
5.発送日決定
受付日が午前中の場合は受付日の翌日を1営業日、午後の場合は翌日が受付日となり、その翌日を1営業日といたします。
※弊社ではPM12:00までを午前中といたします(土日祝、弊社休業日は除く)
今すぐ注文・料金シミュレーション|にじいろシール工房
サイズや色数などを選ぶだけで簡単にお見積もりができます。シミュレーション内には枚数と納期による料金早見表もご用意しておりますのでご活用ください。
