お役立ちコラム 無料サンプル
請求はこちら

再剥離シールとは?印刷工程や活用例、きれいに貼って剥がせる素材を紹介

・一時的に貼りたい
・貼り直しができるシールが欲しい
・貼った後に跡を残したくない

このようなニーズに応えるのが、再剥離シールです。販促物の多様化や業務効率化に貢献するツールとして需要があります。

本記事では、再剥離シールの基本的な知識から、きれいに貼って剥がせる素材や粘着剤の種類、剥がせない・剥がしにくい原因と対策をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

再剥離ラベルシールとは?

再剥離シールとは、一度貼った後でも簡単に剥がすことができ、かつ糊残り(粘着剤が貼付面に残ること)が少ないように設計されたシールです。その特性から「貼って剥がせるシール」とも呼ばれます。
通常のシールは一度貼ると強力に接着し剥がすのが難しいのに対し、再剥離シールは粘着剤の特性を活かし糊残りを最小限に抑えながらも、必要期間はしっかりと貼付できるバランスの取れた粘着力を実現しています。

再剥離ラベルシールの印刷方式

ネット印刷通販で再剥離シールを製作する際の印刷方式を解説します。それぞれの方式には特徴があり、シールの素材やデザイン、ロット数によって最適なものが選ばれます。

シール・ラベル印刷方式比較表

項目オフセット印刷UVインクジェット印刷デジタル印刷(トナー方式)
特徴・大量印刷向け
・高品質で色再現性が高い
・網点表現でグラデーションも綺麗
・UV硬化インクで速乾性
・木材、ガラス、アクリル、皮など幅広く対応
・白、グロスインクで特殊表現
・トナー使用
・文字や線画のシャープな仕上り
・変更にも柔軟に対応できる
メリット・大ロットで単価が安い
・安定した品質
・小ロット対応可
・版代不要で初期費用を抑えられる
・耐久、耐候性に優れる
・短納期対応可
・版代不要で初期費用を抑えられる
・小ロット可能
デメリット・小ロット不向き
・初期費用がかかる場合あり
・大ロット単価は高め
・曲面印刷は不可
・耐久性はオフセットやUVインクジェットに劣る場合あり
使用例・大量のキャンペーンシール
・書籍、パンフレット
・商品ラベルなど
・食品パッケージ
・屋外ステッカー
・少量多品種ラベルなど
・サンプル製作
・ビジネス書、販促資料
・個人向け少量注文など

※メーカーにより印刷方式は異なります。依頼前に確認しましょう

これらの印刷方式を参考に、注文ロットや納期にあわせた印刷方法を選ぶことが重要です。

シールをきれいに剥がせる粘着剤とは?種類と特性

再剥離シールの「きれいに剥がせる」という特性は、粘着剤の種類に大きく依存します。
粘着剤を大きく分けるとアクリル系とゴム系に分類され、再剥離シールは粘着力の調整がしやすいアクリル系粘着剤が主流です。

再剥離性粘着剤の種類と特性

粘着剤(糊の種類)粘着力特性(再剥離性)適した用途例
微粘着再剥離糊・初期接着力が弱い
・非常に剥がしやすい
・一時的な仮止め
・商品の値札シール
・ガラス面の装飾
弱粘再剥離糊・比較的剥がしやすい
・糊残りが少ない
・一般的な再剥離シール
・POPや付箋
・キャンペーンシール
・再利用する商品ラベル
強粘再剥離糊・強い粘着力
・長期間使用後は剥がしにくい
・屋外ステッカーや壁面広告
・イベントパスや会員証
・表示ラベル
隠蔽性再剥離糊・粘着力と剥離性のバランスが良い
・非常に剥がしやすい
・目隠しシール
・個人情報保護ラベル

※上記は一例です。名称や特性は依頼時に確認しましょう

これらの粘着剤は、シールの基材(紙、PET、PVCなど)と組み合わせて再剥離シールになります。
例)透明タイプの再剥離シール:透明度の高いPET素材に糊残りの少ないアクリル系粘着剤を用いる

剥離紙も剥がしやすさに影響する

再剥離シールでは剥離紙の剥離力(シールを剥がす際の抵抗力)も粘着剤の特性に合わせて選びます。用途に応じて適切な剥離力を持つ剥離紙を使用することで、シールの剥がしやすさや、粘着剤の品質保持に貢献します。

Q.剥離紙とは?

Q.剥離紙とは?
A.シールやステッカーの裏面に貼り付けられているシートで、シール台紙やステッカー台紙とも呼ばれます。粘着面が互いにくっつくのを防ぎ、シールをスムーズに剥がせます。剥離紙の表面には、シリコンなどの剥離剤が塗布されており、粘着剤と剥離紙が過度に接着するのを防ぎます。

再剥離シールが剥がせない・剥がしにくい原因と対策

再剥離シールでも使用環境や条件によっては剥がしにくくなったり、糊残りが発生します。

原因|環境と期間に起因する

1.長期間の貼付

シールを長い間貼りっぱなしにすると、粘着剤が被着体(貼る対象物)に深く浸透したり、硬化するなどして剥がしにくくなる

2.高温環境

高温環境に長時間さらされると、粘着剤が軟化し糊残りが生じたり、逆に硬化して剥がれにくくなる

3.紫外線の影響

紫外線は粘着剤の劣化を早め、粘着力が変化したり、糊残りが生じやすくなる。屋外では特に注意が必要

4.被着体の素材

被着体の表面がデコボコ・多孔質・特定の化学物質を含んでいる場合、粘着剤が定着し剥がしにくくなる。特に木材や壁紙などは注意が必要

5.不適切な剥がし方

急激に力を加えたり、角度をつけすぎると、シールが途中で破れ糊残りが生じる

対策|使用上の注意・糊残りの除去方法

1.計画的な使用

使用期間や場所を考慮し、適した素材・粘着力の再剥離シールを選ぶ

2.適切な環境下で使用

極端な高温多湿環境や直射日光が当たる場所での使用を避ける。屋外では耐候性の高い素材と粘着剤を選ぶ

3.慎重に剥がす

シールの端からゆっくりと一定の速度と角度で剥がす。できるだけ被着体と平行に剥がすと糊残りを防げる

4.糊残りの除去

糊残りが生じた場合、市販のシール剥がし剤・アルコール・中性洗剤などを少量つけて拭き取る
※被着体の素材により変色や傷の原因となるため目立たない場所で試してから使用する

再剥離シールの具体的な活用例

再剥離シールは、貼ってはがせる特性から多岐にわたる分野で活用されています。具体的な使用例をまとめました。

使用場面シール素材粘着剤(糊の種類)特徴とメリット
キャンペーン・POP
コート紙、ユポ、アート紙

弱粘着再剥離糊
強粘着再剥離糊
・商品への貼付や一時的な店内告知
・糊残りなく商品を傷つけない
家電製品の表示ユポ、PET(透明)強粘着再剥離糊・保証書や注意喚起表示
・糊残りなく販売後も製品の外観を損ねない
書籍・雑誌の付録コート紙、ミラーコート微粘着再剥離糊
弱粘着再剥離糊
・本誌を傷つけず剥がせるため、読者に不快感を与えない
引っ越し梱包クラフト紙、上質紙微粘着再剥離糊
弱粘着再剥離糊
・中身や配送先の表示
・荷造り前後の貼り直しや剥がしが容易
ガラス・窓への装飾PET(透明)、白PET微粘着再剥離糊
弱粘着再剥離糊
・季節デコレーションやイベント告知
・透明性により元の景観を損なわない
イベントパス・名札ユポ、合成紙弱粘着再剥離糊
強粘着再剥離糊
・衣類や荷物に直接貼付
・イベント後に剥がしやすく、衣類を傷つけない
貸出品の管理ユポ、PET強粘着再剥離糊・レンタル品や備品の管理ラベル
・使用中は剥がれにくい
賃貸物件の注意喚起PET、ユポ弱粘着再剥離糊
強粘着再剥離糊
・壁やドアへの注意書き
・退去時に剥がせるため、原状回復の負担を軽減
DIY・模様替え壁紙用シート、白PET微粘着再剥離糊
弱粘着再剥離糊
・家具や壁に貼り付け、気分に合わせて貼り替え可
・賃貸物件でも気軽につかえる
子供向けシールコート紙、アート紙微粘着再剥離糊
弱粘着再剥離糊
・くり返し遊べるキャラクターシール
・お気に入りシールが何度も楽しめる

※上記は一例です。条件により適合素材は異なります

100均で買える身近な再剥離シール

手軽に貼って剥がせるシールを試したい場合、ダイソーやセリアなど100円ショップでも取り扱いがあります。

貼ってはがせるタイプの商品例

  • マスキングテープ

幅広いデザインや柄があり、手帳のデコレーションや一時的な仮止めなど、多様な用途に利用できる。粘着力は比較的弱く、簡単に剥がせる

  • デコレーションシール

シーズンイベントやキャラクターをモチーフにしたシールで、雑貨や手紙のデコレーションに最適。多くが再剥離性を持っているが、長期間貼ると跡が残ることがある

  • 貼ってはがせるシール帳

シールをコレクションしたり、一時的に保管したりするための専用シート。台紙自体が再剥離性を持つ素材で作られており、シールをくり返し貼ったり剥がしたりできる

100均商品のメリットと注意点

  • メリット

手軽に購入でき安価なため、個人的な用途や試作品の作成には最適

  • 注意点

粘着力や耐久性、耐水性など、商業使用に耐えうる品質ではないことが多い。特に屋外での使用や長期間の貼り付けには適さない。糊残りや色移りも考慮が必要

ビジネス用途で再剥離シールを検討する際は100均商品で機能性を試すにとどめ、本格的な製作は専門業者に依頼することをおすすめします。

再剥離シールに関するよくある質問

WEB上でよく見かける疑問にお答えします。

Q1. シールを剥がしやすくするにはどうしたらいいですか?

A. ドライヤーで温めたり、シール剥がしスプレーやエタノールで糊を溶かす方法があります。
接着面が硬い場合はヘラや消しゴムで優しくこすり取るのも効果的です。素材を傷めないか事前に試し、換気を忘れずに行いましょう。

Q2. シールが剥がれやすいものはなんですか?

A.表面に凹凸があったり、濡れているものはシールが剥がれやすいです。そのほか身近にある剥がれやすいもの、条件は以下の通りです。

ラベルやシールが貼り付きにくい身近なもの一覧

カテゴリ具体例剥がれやすい理由(特徴)
滑らかな素材シリコン製品(スマホケース、鍋敷きなど)
フッ素樹脂加工品(テフロンフライパン、傘など)
表面が非常に滑らかで、糊が密着するための「ひっかかり」がないため
凹凸のある素材ザラザラしたプラスチック製品(収納ケース、ゴミ箱など)
未加工の木材
糊と貼る面の接触面積が少なく、接着力が十分に発揮されないため
柔らかい素材ゴム製品(ゴムホース、靴など)
柔らかいビニール製品(ビニールポーチ、浮き輪など)
ゴムの可塑剤が糊を劣化させたり、素材自体の伸縮でシールが浮くため
表面状態油分が付着したキッチン用品
水滴がついたボトル
ホコリまみれの家具
糊と貼る面が直接触れず、接着を妨げる障害(油、水、ホコリ)が存在するため

Q3. セブンイレブンでシール印刷はできますか?

A.できません。シール印刷対応のマルチコピー機はファミリーマート・ローソン・ミニストップに設置されています。

Q4. 印刷とシールどっちが安いですか?

A.数量で言えば小ロットではシール、大ロットでは印刷が安価です。ただし、デザイン・素材・納期などにより追加費用が発生しどちらが安いかも変動します。

Q5.にじいろシール工房は個人でも依頼できますか?

A.できます。ネット完結型なので、難しいやりとりはありません。小ロット対応のため在庫をかかえるリスクも抑えられます。

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房の強み!選ばれる理由

にじいろシール工房は、個人事業主やフリーランスから大手企業のご担当者様まで幅広くご活用いただいている印刷通販サイトです。高品質な印刷と迅速な納期によりお客様のビジネスを力強くサポートいたします。柔軟な注文体制やお得な割引で、あらゆるニーズに寄り添い、信頼されるパートナーを目指しています。

小ロット対応で無駄なくオーダー

小ロット対応で無駄なくオーダー

最小ロット50枚から対応可能です。在庫を抱えず、必要な分だけを注文できます。

高品質な印刷と迅速な納品

高品質な印刷と迅速な納品

印刷クオリティに自信があります。にじいろシールはECサイトでありながら、商業印刷と同等の品質を提供しつつ、最短5営業日を実現しています。

上質紙、アート紙、コート紙から選べる

再剥離ラベルは安価な素材から半光沢・光沢のある発色の良い素材まで、用途に応じてお選びいただけます。

お得なセット割引

お得なセット割引

シールの形状は選べます。
・四角形
・角丸四角形
・円形
・楕円形
・その他変形
同一形状なら5種類までまとめて注文可能!セット割でお得に注文できます。
※用紙(粘着)、色数、表面加工のいずれかが異なる場合は適用されません

日本全国送料無料

北海道、沖縄、離島を含む全国への送料が無料です。

印刷までの流れ|にじいろシール工房

1.会員登録
さまざまな会員特典をご用意しております。非会員の方もご注文いただけます。
・ポイント制度
・初回で使えるポイントプレゼント
・簡単リピート注文
・マイページ機能
※非会員の方は、ご注文確認メールに記載されたデータ入稿用URLより進捗状況のみご確認いただけます

2.ご注文
用途に応じたシールの形状を選び、サイズやデザインに合わせた最適なオプションを選択します。小さいシールから大きなラベルまで、さまざまなニーズに対応できます。

3.データ入稿(WEB入稿)
イラストレーターで作成された完全データにてお願いいたします。各種テンプレートのご用意もございます。

4.データチェック
毎営業日15:00までにご入稿いただいたデータはすべて当日中にチェックいたします。(土日祝、弊社休業日は除く)文字内容やデザインの確認は行いません。
※再入稿が必要な場合はメールにてご案内いたします
※銀行振込の方は入金確認後のデータチェックとなります

5.発送日決定
受付日が午前中の場合は受付日の翌日を1営業日、午後の場合は翌日が受付日となり、その翌日を1営業日といたします。
※弊社ではPM12:00までを午前中といたします(土日祝、弊社休業日は除く)

今すぐ注文・料金シミュレーション|にじいろシール

サイズや色数などを選ぶだけで簡単にお見積もりができます。シミュレーション内には枚数と納期による料金早見表もご用意しておりますのでご活用ください。

▼シール印刷の注文ページはこちら

商品ラベルシールのネット印刷【にじいろシール工房】はこちら